日本人は世界的に見ても大変にお行儀の良い人達が多いことで有名です。これはとても誇らしいことですね。ただマナーにもいろいろあって、時には行き過ぎたものや、時代と共に価値観が変わってくるものもあります。
そして危険な行為を平気でする人も少数とはいえ、目撃することも珍しくない行為もあります。今日は日本人のマナーで変えたほうがよいのではといわれているものや、やや多発している明らかにやめるべき危険な行為などについてフォーカスしてみたいと思います。
あくまで日本に見られる行為であり、日本人全てが行なっているものではないものであることをお断りしておきます。
自動車のコンビニワープは危険!
近頃、ネットでも話題となったコンビニワープ。コンビニワープとは、交差点で信号待ちをしている車が、交差点の角地で営業しているコンビニエンスストアの駐車場を通り抜けショートカットする行為のことです。
ひょっとしたら、あなたもこの通称コンビニワープという方法を取ったことがある人でしょうか。もしそうならとても危険な行為なのでやめてくださいね。実際の映像がありますので、動画でコンビニワープを確認してみましょう。
映像はコンビニから自動車で発進しまじめたドライバーさんのカメラによって撮影されていたものです。左からコンビニワープをしてきた車とあわよくば衝突しそうになりました。
もしこちら側が勢いよく前進していたら事故に繋がった可能性があります。非常に危険な行為です。筆者もこのコンビニワープを目撃したことがこれまで結構な頻度であります。
見る度に危険だなーとつくづく思います。よほどショートカットをするドライバーさんは急いでいるのかもしれませんが、歩行者とも遭遇しやすいコンビニの駐車場は危険がいっぱいです。
駐車場での小さな衝突事故は非常に頻発しています。是非ともショートカットはしないように注意したいものです。
自動車の信号停止時のヘッドライト消灯行為
あなたは夜間のドライブで信号待ちをする時に、ヘッドライトを消す派でしょうか。信号待ちでライトを消す人を時々見かけますが、私の記憶ではたしか自動車運転教習所では、それはしていけないと習った記憶があります。
消灯する人の理由にはいろいろあるようです。歩行者や対向車が眩しくないようにしてあげたいとか、バッテリーの消耗を減らしたいとかそういった理由があるようです。
これは逆に周囲を暗くしてしまい、安全の視認がとりにくくなる行為なのでやめたほうがよいそうです。
一説には関東よりも関西でこういったヘッドライトを信号待ちの時には消す人の割合が高いといった話もあります。
親切心から出てきたマイナーなマナーのようですが、安全のためにはやめたほうがよいでしょう。
エスカレーターの片側乗り(片側空け)
あなたもし関東の人であれば、エスカレーターに乗る時はどの位置に乗るでしょうか。東京では大抵の人はエスカレーターの左に乗りますよね。関西なら逆に右側に乗る人も多いのではないでしょうか。これってマナーとしてはどうなのでしょう。
エスカレーターを歩くまたは駆け足で登っていく人のために、道を空ける暗黙のマナーのようですが、これはやめたほうが良いという意見が増えてきています。そもそもエスカレーターに乗ったなら安全確保のために静止しているべきではないでしょうか。
元はイギリスから生まれたマナーのようです。駅が率先して効率化を図るために指導したことに由来するようで、今では世界中に広がっている暗黙のマナーとなっています。
どうしても階段のない長いエスカレーターのあるところで片側乗りをする人が多いですよね。気持ちはわかるのですが、いささか危険な気がします。
効率化が求められた経済成長期ならいざしらず高齢社会の現代では、時代にそぐわなくなってきているような印象もある片側乗り。エスカレーターの事故はこれが原因となっているものばかりではありませんが、沢山あります。
2014年では東京消防庁管内でのエスカレーター事故は1400件以上発生しているそうです。エスカレーターは階段と同様に危険が発生しやすい場所なのです。
もし駆け足でエスカレーターを階段のように登っていく人が、転んだり、他の人とぶつかりバランスを崩して転倒した場合に、大変危険な状態になります。子供や高齢者がそれにより転んだりしたら大惨事になりかねません。
そしてエスカレーターの片側乗りは、エスカレーター自体の故障に繋がりかねないという意見もあるようです。
通勤ラッシュ時のエスカレーターの混雑の問題と安全確保の問題とが天秤にかかっているようです。最近では中国の広州では片側乗りを廃止した地域もあるそうです。
筆者が気になること 自動車のクラクション
ここまでの話とは変わるのですが、筆者としては自動車のクラクションで気になっていることがあります。それはクラクションを強烈な音だけでなく、優しい音を出すクラクション機能がほしいのです。
もちろん、警笛というものは基本的に自分が近づくことを通行対象に知らせるためのものということはわかっています。原則としては簡単に鳴らすことはいけないものです。
道路交通法では以下のように記されています。
第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
見通しの悪い交差点、曲がり角などや、霧がかって見づらい道や他者への存在を知らせるために警笛を使うことが原則です。しかし普段の生活では次のようにして警笛を使う場合がありますよね。
特に信号待ちで前の車が、青信号になったのに何かに気を取られていて発進しないことってよくありますよね。
私の場合、8秒くらいは待つのですが、どうしても前の車が青信号に気づいてくれない場合に、やむを得ずクラクションを鳴らし、押し加減をミスしてしまい結構な音量でクラクションを鳴らしてしまったことがあります。
違反になると知ってからは極力鳴らすことはしないのですが、時々遭遇するこのシチュエーションに困るわけです。そういった経緯もあり、以前クラクションを鳴らさずに、なかなか発進してくれない前の車を追い抜いたことがあります。
そうしたら、追い抜いた後、その車の運転手が激怒したらしく、煽り運転を執拗に続けられ怖い思いをしました。ですので、クラクションや追い抜きも両方したくないのです。
平気で強烈にクラクションを鳴らす人もいますが、今どき変な人もいてクラクションを鳴らしたら、怒って前のドライバーと喧嘩になった人もいるのでそれは避けたい。
変な人にはそうそう遭遇することはありませんが、クラクションを信号待ちで鳴らされた人も、音によってはびっくりしたりイラッとすることもあるでしょうし、もう少し優しい音を出すボタンなんかあったらと時々思うんですよね。
今どき、車のハンドルにはあれだけ繊細なスイッチ類があるのだから、ちょっとした合図的でかつ合法のお知らせシグナルボタンのような機能がメーカー装備であったらいいのになと、素人ながらに思うのです。
進まない前の車に気を使わなければいけないというのは、なんだかなーと思うんですよね。因みに私の車のクラクションはとかく小さく音を出すのが難しいのです。。。以上です。失礼しました。